日頃はプラスワン製品をご利用いただきまして、まことにありがとうございます。
いよいよ、8/7(金)よりpriori2 3GのLollipop (Android 5.0) が開始しました!!
私も眠れない夜が続きました・・・(^ ^)
今回はアップデートに際し、よくある質問をまとめました。アップデート時、アップデート後、お困りの際はこちらをご覧ください。
Q1.SmartLockが表示されません
A1.信頼できるエージェントを設定することで表示されます。
SmartLockとは・・・
Android 5.0から新たに追加されたロック解除の機能です。
設定メニューからは「セキュリティ」の項目に配置されています。
アップデート直後にSmartLockが表示されていない場合、以下の方法で表示することができます。
※画面のロックを「なし」・「スワイプ」に設定しているお客様は予め、「なし」・「スワイプ」以外の
画面ロックを設定する必要があります。
画面ロックの設定はこちらです。お好きな画面ロック方法を選択してください。
ロック設定が完了しましたら、SmartLockを有効にしましょう!
①(ユーザー設定)セキュリティ ⇒ (詳細設定)信頼できるエージェントを開きます。
②Smart Lock(Google)をONにします
図5のスイッチを右にスライドし、スイッチをONにします。
Q2.端末を暗号化した状態でアップデートするとアップデートの途中で停止します。
A2.priori2 3Gの暗号化を解除する必要があります。
暗号化したままアップデートを実施すると黒色の画面で中断してしまいます。
この状態になってしまった場合は、電源ボタンを押してください。
アップデートを正常に行うためには、端末の暗号化を解除する必要があります。
暗号化を解除するには(ユーザー設定)バックアップとリセット ⇒ (個人データ)データの初期化を行います。
※データの初期化を行うと、内部ストレージのデータがすべて消去されます。
予め大事なデータは、microSDやパソコンへバックアップしてください。
初期化の方法
①設定>「バックアップとリセット」をタッチします。(図6)
②「データの初期化」をタッチします(図7)
以降は画面のガイダンスに従い、初期化操作を進めてください。
Q3.(モバイルネットワーク設定)アクセスポイント名でFREETEL SIMのAPNが見つかりません
A3.アップデート後にアクセスポイント名の「初期設定にリセット」操作を行う必要があります。
※priori2本体の初期化ではございませんのでご安心ください。
以下の方法で初期設定にリセットすることができます
①(無線とネットワーク)「もっと見る」をタッチします。
②モバイルネットワーク ⇒ 「アクセスポイント名」の順でタッチします。
③「設定」アイコンをタッチ ⇒ 「初期設定にリセット」をタッチします。
FREETEL SIMが表示されました。右側の〇ボタンをタッチしてください。
※FREETEL SIM以外ではワイヤレスゲートやNifty(NifMo)も追加されています。
※「初期設定にリセット」操作後は自動的に「FREETEL SIM」が選択されます。
FREETEL SIM以外のSIMカードをご利用のお客様が、モバイルデータ接続(3Gによるデータ通信)を行うためには、ご利用中のSIMカードに応じたアクセスポイント名の〇ボタンをタッチして、適切な選択する必要があります。
Q4.アップデート後にバッテリー消費が早くなった気がします。対応方法はありますか?
A4-1.Google Play開発者サービスのアップデートをアンインストール後、再度インストールを行う
Androidのバージョンが変わり、インストールされている「Google Play開発者サービス」のバージョンも変わります。「Google Play開発者サービス」とはPlayストアやマップ、SmartLockなどのGoogleの各種サービスをご利用頂くために必要なアプリとなります。
ステップ1 端末管理者から「Androidデバイスマネージャー」のチェックを外します
アプリボタンをタッチします。
設定 > セキュリティ>端末管理者 を開きます。(図15→図16→図17)
Androidデバイスマネージャーのチェックを外し、次の画面で「無効にする」を選択します。(図18→図19)
ステップ2 設定>アプリ を開き「Google Play開発者サービス」のアップデートをアンインストールします。
設定>アプリを開き、「Google Play開発者サービス」を探し、タッチします。(図20→図21)
「アップデートのアンインストール」をタッチします。(図22)
その後の操作はガイダンスに従い、アンインストールを進めてください。
ステップ3 マップなどを開き、開発者サービスの更新を実行します。
マップなどのGoogleアプリを開き、Google Play開発者サービスの更新の通知が表示されましたら、そちらをタッチして「更新」をタッチします。(図23→図24)
ステップ4 端末管理者から「Androidデバイスマネージャー」のチェックを付けます
アップデートが完了しましたら、再度、端末管理者の「Androidデバイスマネージャー」を有効にしてください。※図18のようにチェックをつけてください
A4-2.Wi-Fi詳細設定の「スキャンを常に実行する」をオフにする
設定>Wi-Fi をタッチし、Wi-Fiの設定アイコン(◯が縦に3つ並んでいるアイコン)をタッチします。
Wi-Fiの設定メニューが表示されますので、「詳細設定」をタッチします。
「スキャンを常に実行する」のスイッチをオフにします。(図28の状態から左にスライドさせます)
さらに、「ネットワークの通知」をオフにすることでも消費が軽減される場合があります。
A4-3.バッテリーの消費画面を確認し、アプリの停止などの操作を行ってください
「設定」>「電池」より、電池の消費が多い項目をご確認いただき、それぞれの項目の対処をお願いいたします。
例)プロセスや設定に関する項目が上位に表示されているとき
・「ディスプレイ」→明るさを下げます。
・「Wi-Fi」→ Wifi を利用しない時は Wifi を OFF にします。
・「Bluetooth」→ Bluetooth を利用しないときは OFF にします。
例)アプリに関する項目が上位に表示されているとき
・「You Tube」や「Google Play Music」など→アプリ「強制停止」をします。
Q5.アップデートができません。どうすればアップデートできますか?
A5-1.ストレージの「キャッシュデータ」を消去します。
アプリ一覧から「設定」アイコンをタッチし、「ストレージ」をタッチします。
「キャッシュ」をタッチすると消去確認画面が表示されます。「OK」をタッチするとキャッシュはクリアは完了です。(図32→図33の操作)
A5-2.micro SDカードを取り外します
micro SDカードがセットされている場合、アップデートできないケースがあります。
アップデートができなかった場合は、micro SDカードを取り外してアップデートをお試しください。
A5-3.セキュリティソフトをアンインストールします
セキュリティソフトをインストールされている場合、アップデートできないケースがあります。
セキュリティソフトをインストールしている場合は、セキュリティソフトをアンインストール(削除)いただき、再度アップデートをお試しください。
A5-4.普段利用しないアプリやデータなどを一旦削除し、空き容量を増やしてから再度アップデートをお試しください。
アップデートファイル解凍中に「解凍できませんでした」とされるケースがあります。
この場合、2GB程度(目安)内部ストレージの容量を空けてから再度お試しください。
Q6.アップデート後にデータ通信できなくなりました。どうしたらデータ通信できるようになりますか?
A6-1.適切なアクセスポイント名を選択します。
アップデート後に、まれにアップデート前にご選択頂いておりましたアクセスポイント名(APN)の選択が外れるケースがあります。
このような場合、インターネットができなくなることがあります。次の方法でご利用中のSIMカードにあったAPNをご選択ください。
設定>「もっと見る」をタッチします。
「モバイルネットワーク」をタッチします。
「アクセスポイント名」をタッチし、ご利用中のSIMカードにあったAPNを選択してください。
A6-2.「モバイルデータ」のスイッチが有効になっているか確認します
設定>「データ使用量」をタッチします。
SIMカード「JP DOCOMO **」(**は01や02などの数字です)のタブをタッチします。
「モバイルデータ」のスイッチが有効になっているか確認します。図40のようにグリーンになっていればデータ通信が可能な状態です。
Q7.アップデート後にWi-Fiにつながりにくくなりました。スムーズにつながるようにするためにはどうしたらよいですか?
A7.接続済みのSSID(アクセスポイント)を消去して再設定してください。
設定方法
①「設定」>「Wifi」から接続済みのSSIDを長押しして切断
②パスワードを再度、入力して接続してください。
※接続ができない場合、画面右上の●が縦に3つ並んでいるアイコンをタップし「ネットワークを追加」を選択。
必要事項を手動で入力後、「保存」をタップ。接続ができるかお試しください。
あわせて、ルーターの電源の入れなおしもお試しください。
Q8.アップデート後SIMを認識しなくなりました。どうしたらSIMを認識するようになりますか?
A8.SIMの抜き差しをお試しください。
電源を切っていただき、SIMカードの抜き差しをお願いいたします。
※併せてSIMカードの基盤を乾いた布で拭いていただきますようお願いします。
疑問は解決しましたでしょうか?
こちらのページは随時更新させていただきます。
お困りの際はご参考にしてください。
プラスワン 相原